TOPページへ カンキツのページへ あんずのページへ もものページへ ブルーベリーのページへ なしのページへ りんごのページへ かきのページへ キウイのページへ いちじくのページへ 野菜畑のページへ 花のページへ 熱帯果物のページへ トピックスのページへ

摘房・房づくり ジベレリン処理 摘粒・袋かけ 殺虫剤・殺菌剤 挿し木 接ぎ木 栽培品種:高妻、巨峰、ピオーネ、多摩ゆたか、M.O.アレキサンドリア 土壌の適正pH:6.5〜7.5
特徴:寒さ、暑さ、乾燥には強い。雨にあたると、うどん粉病、べと病に罹り易い。
   沢山ならせ過ぎると着色が進まず、糖度も上がり難い。寒暖の差がない地域では着色が悪い。
作業予定表

(↓画像はクリックすると拡大します)

クリックで拡大
23.12.03.  すべて落葉してから片付けます

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.09.18.  管理が良くないので、樹勢が弱く、色づきがバラバラ 色づきが良いものは収穫できる

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.08.21.
 試し採り
23.09.02.  猛暑の影響か、色づきが例年より早い 既に食べられるものもある 23.09.18.  袋付けしたものもある

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.07.16.  色づき始めている

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.05.20.
 ベランダ
23.05.22.  房つくり適期 23.05.25.  ベランダ 23.06.04.  鉢で挿し木したものを庭に移植 23.06.21.
 高妻の状態

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.04.16.  多摩ゆたかも樹勢が弱い。 23.04.24.  鉢で挿し木 23.05.16.  蕾房が伸長中 庭でも挿し木

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.03.21.  久しぶりの挿し木、芽が動き出している。 23.04.13.  ベランダ、鉢植え 23.04.16.  今年は樹勢が弱く、枝数が少ないです。屋根のビニールシートを張り替え。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
23.02.19.  ぶどう棚のビニール屋根の一部は破れて水が溜まり、見たことのないカイガラムシがついている枝があったので剪定時に切り捨てた。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.11.06.  紅葉と落葉が始まり、残ったブドウも萎れてしまったりしています。 22.12.04.  ネットに溜まった枯葉をそろそろ片付けなければなりません。

クリックで拡大 クリックで拡大
22.10.02.  大分少なくなってきましたが、未だ結構の数が残っています。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.8.27.  今年はジベレリン処理がうまくいかず(早すぎた?)、肥大しない粒が全体の3割ぐらい出来てしまいました。 22.9.17.  1回目の収穫です。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.7.18.  色づき始めています。屋根のビニールが破れていてハクビシンに入られ2房ほど食べられていたのでネットで応急処置をしました。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.7.3.  大分大きくなって来ましたが、今年のピオーネはジベレリン処理の時期が適切でなかった為か? 実の付き方が悪く、形も良くありません。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.5.28.  ほぼ満開状態ですが、ピオーネとM.O.アレキサンドリアには一部に蕾状態の部分があるようです。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.5.15.  開花1週間ぐらい前の「房作り」を行いました 22.5.28.  花が咲き、ほぼ満開状態です。ジベレリン処理1回目を実施しました。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.4.17.  品種により差はありますが、展葉が始まりました

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
22.1.29. 冬の剪定 一度、荒剪定をしておき、春までにゆっくり、仕上げの剪定をすることにしました。


クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.9.27. 色々と収穫 21.10.10. 黄葉、落葉が始まっています。隣の棚には未だ少し…。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.9.12. 長雨で実割れが心配ですが、今のところ順調です。全体で100房ぐらいはなっています。手が回らず紙袋は一部にしかつけていません。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.8.21. なかなかM.O.アレキサンドリアの摘粒には手が回りません。多摩ゆたかに実割れが見られます。 21.9.12. そろそろ収穫できそうです。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.8.10. M.O.アレキサンドリアは摘粒しないと破裂しそうです。 21.8.21. 食べられそうな房もありますが、もう暫くおいた方が良さそうです。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.8.10. 黒く色づいているものもあれば、未だ緑色のものもあります。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.7.6. 美味しい!次は羊かん? 21.7.10. 摘粒が足りない房が見られるので遅ればせながら随時摘粒。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.6.20. ジベレリン処理が上手くいったようで、今のところ順調です。そろそろ摘粒し、殺虫剤・殺菌剤を散布して袋かけをする必要があります。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.5.23. 開花2日後ぐらいで1回目のジベレリン処理(25ppm)実施。
(M.O.アレキサンドリアは適用外)
21.6.5. 1回目のジベレリン処理後10〜14日の間に2回目のジベレリン処理(25ppm)実施。(M.O.アレキサンドリアは適用外)

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
21.4.4. 芽が動き始めている。 21.4.18. 展葉の様子。 21.4.25. 蕾の房が出来ています。


クリックで拡大 クリックで拡大
20.11.21. 枯葉を畑に埋めています。 20.12.19. 溜まった枯葉を片付けました。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.11.8. ほとんど紅葉しましたが未だ少し残っています。 20.11.21. ネット内に落葉中で枯葉が溜まっています。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.9.22. 少しずつ収穫が始まりました。 20.10.11. 毎年、黒系70房、緑系30房ぐらいの収穫です。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.9.6. 地域的に夜温が下がらないのと沢山ならせすぎの為、色づきの良くないものもありますが、そろそろ収穫できます。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.8.9. 黒系ブドウの色づきが始まりました。 20.8.23. 高妻、巨峰、ピオーネが色づいて来ましたが、でもまだ酸っぱいです。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.7.12. あまり変化は見られませんが順調です。 20.7.26. まだ色づきは見られません。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.6.16. 今年は適期のジベレリン処理により実の付き方が良いように思う。

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.5.15.
開花1週間ぐらい前の房作り
20.5.22. ジベレリン処理 20.6.6. ジベレリン処理1回目から10日後に2回目の処理をして現在

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.4.5. 芽が動き始めたので、今期初めての殺菌剤と殺虫剤を散布。 20.5.8. 房つくりは来週ぐらいが適期か?

クリックで拡大 クリックで拡大 クリックで拡大
20.3.15. 雨除けシートを張り替えたのですが…エッ? 芽が動き始めるころです。肥料、消石灰、苦土石灰を撒く。